メモ帳
以前の記事
2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
初めてこのアーティストを見たとき、私は「こいつ、ふざけてんのか?」と思った。
彼はミリタリールックに身を包み、軍用ヘルメットをかぶり、口からホースのようなものを飛び出させてアヒルのような顔をしていた。 私とRoger Troutmanとの出会いの第一印象は至極悪かった。 だが私は第一印象の悪い奴とは、必ずといっていいほど結果的によい友人になるので、Rogerを理解し愛するようになるにはさほど時間はかからなかった。人間も音楽も、表に出ている一面だけを見つめようとすると必ず失敗する。 RogerはZappというSoul Musicの世界ではあまりにも有名なファンクバンドを率いていた。当初はパーラメントやファンカデリックのようなP-Funkと呼ばれるグループの影響を強く受けていたが、Rogerの最大の特徴はその変形した「声」にあったといえる。 「歌」をただ歌うのではなく、ヴォコーダー(正しくはトーキングモジュレイター)という突拍子もない「楽器」を使う。口から飛び出していたホース(チューブが正しいらしい)を通じてその「声」は奇妙な「音」に変化をする。80年に「Zapp(1980)」でデビューをして以来、重たいシンセ・ベースと乾いたギターのカッティングとこのヴォコーダーによる変形した「声」のサウンドコラボレーションがZappのファンクのスタイルであったといえる。 ![]() 1987年にRogerは本人名義で「Unlimited!(1987)」をリリースした。Rogerはここで確実にギアチェンジをしたといえる。「I Want To Be Your Man(1987)」では、ループを繰り返すファンクではなく、メロウなサウンドをその変形した「声」でロマンティックに歌いあげた。「I Want To Be Your Man」は彼にとってZappを含めてのキャリアのなかでの最大のヒットとなった。 私個人的には「Unlimited!」のなかで、唯一ヴォコーダーを全く使用しなかったSlow Jam「If You’re Serious(1987)」に一番惹かれた。こんなふざけた男に「If You’re Serious…I can give you ev’rything you want…」といわれるとものすごく切ない。私はこういう140Km後半くらいのフォークボールにめっぽう弱い。この曲は確実に私のこのふざけた男を見る目を変えた。 「Unlimited!」の好セールスで弾みをつけたRogerは1989年に「Zapp Vibe(1989)」をリリース後、1991年に再度「Bridging The Gap(1991)」でソロ・リリースを果たした。 「Bridging The Gap(1991)」に収録されていた「Emotions(1991)」という曲はヴォコーダーによる変形した「声」で切々と歌い上げた美しいSlow Jamである。「(Everybody) Get Up(1991)」などのループファンクの後にこれを聴かされると、申し訳ないが本当に打ち返すことすら出来ない。 以前、ピーター・バラカン氏がRogerのファンであることを前置きし、「Rogerがヴォコーダーを使う理由は、歌が上手くなくヴォーカルで他のアーティストにアドヴァンテージがとれないから」といっていた。私も正直そう思う。だが高校時代はほとんど全員が4番打者だったプロ野球の世界でも、引き続き4番に居座れる選手もいれば、2番に回り「犠打」に磨きをかける選手もいる。「犠打」の世界記録を達成し「野球殿堂入り」を果たす選手もいる。 Roger Troutmanは「Emotions(1991)」で私の「心のSoul Music殿堂入り」を果たした。 追記 Roger Troutmanは1999年4月25日に実兄であるLarry Troutmanの凶弾によりこの世を去りました。心より冥福をお祈りいたします。 次回は「New Jack Swingという空虚な世界」について紹介いたします。
by show-zono
| 2004-08-24 23:44
| Soul Music
|
ファン申請 |
||